「カラーシングのリーグの仕組みがよくわからない…」
「効率的にリーグアップできる方法が知りたい!」
カラーシングのリーグの仕組みは複雑で困っている方も多いともいます。
そこで本記事では、「カラーシングのリーグ制度」について徹底解説していきます。
「リーグアップのコツ」や「リーグリセット」の仕組み、二次審査の合格ラインである「リーグ25」の重要性まで、欠かせない情報をまとめました。
本記事を読めば、カラーシングのリーグ制度を完璧に理解することができますよ。
\当サイト推奨!おすすめのライバー事務所3選/
事務所名 | 特徴 |
![]() 321inc | 【実績を重視する人向け】 ◆ポコチャの事務所の中で実績No.1 ◆各配信アプリでトップライバーを多数輩出 ◆Youtube登録者数80万人のゆうこすが立ち上げた事務所 ▷新規登録はこちら◁ |
![]() アスタリスク | 【ライブ配信未経験の人向け】 ◆スタートダッシュ時給保証あり ◆TVCM・ 大型ビジョン広告へ出演チャンスあり ◆無料配信ブースを完備(名古屋・東京新宿) ▷新規登録はこちら◁ |
![]() 44prod. | 【男性配信者向け】 ◆現役トップライバーが直接あなたをマネジメント ◆所属する配信者の大半は男性が占める ◆ライバー同士の交流イベントの実施 ▷新規登録はこちら◁ |
カラーシングのリーグとは?
基本的なリーグシステムを解説
ライブ配信アプリ「カラーシング」は、歌配信に強みを持つプラットフォームです。
カラーシングは配信者が日々の活動で「リーグ」を上げながら報酬を獲得していく独自のシステムを備えています。
アプリはJOYSOUNDと連携し豊富な楽曲ラインアップを提供していますよ。

JOYSOUNDと連携している点が他のライブ配信アプリとの大きな違いですね!
カラーシングはリーグ制度を採用
カラーシングではリーグ制度を採用しています。
配信者はリーグ1からスタートし、リーグは1〜99まで存在。
毎日の投げ銭数に応じて、リーグの昇格するかどうかが決まります。
上位のリーグに進むほど報酬も増えていく仕組みです。



リーグは1から99まで99段階もあるんですね!
カラーシングのリーグ昇格システムを解説
カラーシングのリーグ昇格システムを理解することは重要です。
まずは、昇格戦メーターの+1/+2/+3の意味を把握しましょう。
昇格に必要な経験値は、通常1ですが、直前の旬に追いつこうとするタイミングでは2、追い越そうとするタイミングでは3必要となります。
句とは?
カラーシングにおける「句」とは、1日,11日,21日を指します。
句になると全配信者のリーグが下がります。
リーグ昇格の具体例は以下の画像の通りです。


カラーシングで配信を始める前に、リーグ昇格制度は把握しておくようにしましょう。
カラーシングのリーグ制度には降格がない!
カラーシングには、日々の配信でのリーグ降格制度はありません。
配信した日の「ライブスコア」に応じて、リーグが上がっていく仕組みです。
また、リーグ制度に「降格」がないので、無理に毎日配信する必要もありません。



降格がある配信アプリがほとんどなので、これは大きなメリットです!
ただし、全体の健全な競争性を保つため、毎月「1日/11日/21日」の開始時に一律のリーグダウンが実施されます。
リーグリセット時期 | リーグリセット幅 |
---|---|
1日/11日 | 前旬から5リーグ下がる |
21日 | 前旬から3リーグ下がる |
リーグ別報酬システム
1曲歌うごとに報酬が発生!
カラーシングでは「歌報酬」「雑談報酬」という2つの時給報酬が用意されています。
この2つを合算した額が報酬となります。
- 歌報酬:歌った曲数 × 歌単価 × 歌倍率
- 雑談報酬:雑談時間 × 雑談単価
歌報酬・雑談報酬の単価は以下のようにリーグが上がるにつれて上昇します。
リーグ | 歌報酬単価(1曲) | 雑談ダイヤ単価(時給) |
1〜20 | 10円〜200円 | 10円〜200円 |
21〜40 | 200円〜760円 | 200円〜750円 |
41〜60 | 820円〜2,600円 | 800円〜1,000円 |
61〜80 | 2,710円〜5,050円 | 1,000円 |
80〜99 | 5,200円〜8,000円 | 1,000円 |
歌報酬は歌った曲単価に「歌報酬倍率」がかけられて報酬が決定します。
歌報酬倍率は、その日の配信の盛り上がりに応じて変動する倍率で、視聴者数やギフトを多くもらった日には、倍率が高くなりますよ。
ただし、歌報酬が獲得できる曲数は1日10曲までとなっている点には注意が必要です。



1曲歌って8,000円の報酬は夢がありますね!
カラーシングのリーグを上げるための8つのコツ
「カラーシングのリーグが中々上がらない…」という方は多いのではないでしょうか。
ここでは、カラーシングのリーグ上げるための8つのコツを解説していきます。
リーグが伸び悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
リーグを上げるためのコツ①
カラーシングのリーグが下がる日程を把握する
カラーシングには独自の「旬」というリーグが下がる仕組みがあります。
「旬」とは?
毎月1日、11日、21日に全ライバーのリーグが下がる仕組みです。
これは、毎月3回、必ず起こります。
参考:カラーシング公式FAQ



リーグが下がったことはシステムなので安心してください!
では、具体的にリーグはどのくらい下がるのでしょうか。
この下がり幅は、どの旬が始まるかによって、あらかじめ決まっています。
切り替わり日 | リセット幅 |
---|---|
1日(下旬→上旬) | 5リーグ下がる |
11日(上旬→中旬) | 5リーグ下がる |
21日(中旬→下旬) | 3リーグ下がる |
参考:カラーシング公式FAQ
具体的なリセット例
・10日にリーグ30で終了 → 11日にリーグ25からスタート
・20日にリーグ40で終了 → 21日にリーグ37からスタート
あなたが他のライバーより多く下がってしまった、ということは決してありませんよ。



21日だけ3リーグ下がりなので注意です!
リーグを上げるためのコツ②
新旬ボーナスを活用する
配信を始めたばかりの方限定で、「新旬ボーナス」というキャンペーンが適用されます。
キャンペーン内容は以下の通りです。
- 「初配信タイムライン」と「初月タイムライン」に掲載される
- 翌旬の開始リーグが「前旬末と同じ」から始められる
カラーシングでは、初配信者の露出機会が用意され、配信をしている際には「初配信タイムライン」と「初月タイムライン」に掲載されます。
こちらに掲載されている期間は、多くのリスナーが訪れるので、この機会にファンを獲得しましょう。
また、通常は旬の初日にリーグが下がりますが、この新旬ボーナスによってリーグが下がることはありません。



初配信の期間は特別扱いなので、この時期を逃さず活用したいですね!
リーグを上げるためのコツ③
キャリーオーバー制度を利用する
カラーシングには「キャリーオーバー」という制度があります。
これは、はみ出た分のライブスコアを次の日に100%持ち越せる仕組みです。
⚡ キャリーオーバー戦略の例
+3を狙う際は、前日に+1に届かないギリギリまでスコアを作ります。
翌日に、前日作ったスコアがそのままキャリーオーバーとして加算されるので、+3のスコアが作りやすくなります。
参考:カラーシング公式FAQ
こうして+3の日の期待値を最大化するのがランクアップするための王道です。



戦略的にランクアップを狙いましょう!
リーグを上げるためのコツ④
配信日時を固定する
リピーターを獲得するには、配信の日時を固定することが重要です。
「毎週◯曜日の夜22時はこの人の配信がある」と視聴者に認識してもらうことで、定期的に配信に来てもらえるようになります。
配信の時間帯は自身の配信のターゲット層によって柔軟に決めることが重要。
ターゲット層による配信時間の例
主婦層:平日の昼
学生:学校が終わる夕方以降
30〜40代の独身社会人:仕事が終わる20時ごろ
私生活を犠牲にしてまでの無理は禁物ですが、可能な範囲でおこないましょう。
リーグを上げるためのコツ⑤
配信機材を揃える
ライブ配信にかけられる予算がある方は、配信のための機材を揃えてみましょう。
配信機材を揃えることで、音質や画質が安定し、リスナーに快適に視聴できる配信環境を提供することができますよ。
あると便利な配信機材は以下の通りです。
- マイク
- スマホ固定用の三脚
- リングライト
- オーディオインターフェース
- 高速のWi-Fi
本気で稼ぐことを目指すなら、少しずつでも機材に投資していくことをおすすめします。
特に「リングライト」と「マイク」は配信の質を大きく向上させることができるため、優先的に導入を検討しましょう。
リーグを上げるためのコツ⑥
最低2時間以上配信する
初心者ライバーの場合でも、1回の配信は2時間以上行うのが理想とされています。
その理由はいくつかあります。
まず、長時間配信者の方が「おすすめ」や「急上昇」といった欄に載りやすいという仕組みがあるためです。
また、視聴者と長い時間コミュニケーションをとることにより固定ファンになってもらいやすくなるのも理由の1つ。
最低でも2時間、可能なら4時間以上は時間を確保して配信すると良いでしょう。
リーグを上げるためのコツ⑦
配信アプリ内イベントに積極的に参加する
「アプリ内で開催されるイベントに積極的に参加すること」は効果的な戦略の一つです。
イベント期間中はアプリ内での注目度が高まり、普段は出会えないユーザーの目に留まるチャンスが生まれます。
また、「〇〇のイベントで1位を取りたい!」という共通の目標をファンと共有することで、ライバーとリスナーの間に強い絆が生まれます。
イベントは、あなたのライバーとしてのステージを一段階引き上げてくれる成長の機会です。
失敗を恐れずに積極的にぜひチャレンジしてみてください。
リーグを上げるためのコツ⑧
SNSを活用して配信時間外もファンと交流する
InstagramなどのSNSを活用し、配信時間外もファンと繋がっておくことは大切です。
ライブ配信は配信中の時間だけで完結するものではなく、配信時間外のコミュニケーションがファンとの関係性を構築させ、次回配信への集客に直結します。
具体的なSNSの活用方法は以下の通りです。
- 配信の告知
- 日々の配信応援に対するお礼投稿
- オフショットや日常の発信
配信を見ていない時間も、あなたと交流したいというファンは多いですよ。
リーグを上げるためのコツ⑨
【上級者向け】雑談力を鍛える
歌が上手なだけでは高リーグ帯に到達することは難しいです。
今世の中で売れているバンドやアーティストのライブMCを思い浮かべてみてください。
ライブMCを聞いて、強く共感したり、時には涙するほど感情を動かされることも多いと思います。
配信者から発せられる言葉に心を打たれ、ファンになるリスナーも少なくありません。
それほど、曲と曲の間の雑談の時間は重要なのです。
実際のプロのライブMCを見て、参考にするとよいでしょう。
リーグ25はカラーシングの2次審査合格ライン
カラーシングの配信者審査は、”1次→2次”の二段階構成です。
1次審査(Googleフォーム登録)を通過すると配信開始が可能になり、続く2次審査では「30日以内にリーグ25以上」へ到達することが本審査通過の要件になっています。
二次審査は”配信でリーグを上げられるかの審査で、期限内にリーグ25へ乗せれば配信継続が認められます。
到達できなかった場合は不合格となり、配信権は90日失われます。
この明確な一次情報に基づき、リーグ25は”配信権の本格付与ライン”だと位置づけられます。
また、リーグ25はダイヤ換金レート1円(最大)へ到達するための条件にもなっています。



リーグ25は一度到達すれば配信権が安定し、さらに換金効率も最大になるんですね!
カラーシングのリーグについてよくある質問
ここでは、カラーシングのリーグについてよくある質問に回答していきます。
カラーシングにリーグ降格はありますか?
カラーシングにリーグ降格はありません。
ただし、各月の1日・11日・21日には、配信者全体でリーグリセットが入り、リーグが3~5下がります。
メーターの+1/+2/+3とは?
+1/+2/+3とは、カラーシングでリーグアップするための経験値のことを意味します。
昇格戦メーターは、その日のスコアに応じて+1/+2/+3の経験値を付与し、その累積でリーグが上がる仕組みです。
審査でリーグ25に届かなかったらどうなりますか?
二次審査で、リーグ25に未達の場合は90日間配信権が停止されます。
90日経てば、再審査が可能ですよ。
審査通過後にリーグ25未満へ下がるとどうなりますか?
審査に合格した後はリーグ25未満に下がっても配信権が剥奪されることはありません。
ただし、規約違反等に該当する場合は配信権が剥奪されることがあります。
65リーグに達すると、リーグ昇格に必要な経験値が増えるって本当?
結論、本当です。
リーグ65以上の場合、リーグアップに必要な経験値は1増えます。
【まとめ】
カラーシングのリーグを理解して効率よくリーグアップしよう
本記事では、ライブ配信アプリ「カラーシング」の独自のリーグシステムについて、その仕組みから報酬体系、そして効率的な上げ方まで詳しく解説しました。
最後に、重要なポイントを振り返りましょう。
- リーグシステムの基本
- カラーシングのリーグは1〜99まで存在し、リーグが上がるほど歌や雑談の報酬単価も上昇します。
- 降格とリセット
- 日々の配信でリーグが下がる「降格」はありませんが、毎月1日・11日・21日には全配信者一律の「リーグリセット」が行われます。
- 戦略的なリーグアップ
- 昇格戦メーター(+1/+2/+3)と、スコアの「キャリーオーバー」をうまく活用することが、効率的にリーグを上げる鍵となります。
- 最初の目標はリーグ25
- 配信開始から30日以内にリーグ25に到達することが、二次審査合格と高い換金レートを得るための必須条件です。
- 成長段階に合わせた戦略
- 初心者はまず配信頻度を増やして認知度を上げ、中級者以上は戦略的な計画を立て、上級者は歌以外の雑談力も磨くことが求められます。
カラーシングのリーグシステムは一見複雑に感じるかもしれませんが、その仕組みを正しく理解し、戦略的に活用することで、誰でも着実にトップライバーへの道を進むことができます。
この記事で得た知識をあなたの配信活動に活かし、歌を楽しみながらファンを増やし、目標とするリーグを達成してください。
\当サイト推奨!おすすめのライバー事務所3選/
コメント