MENU

カラーシングとは?カラーシングで稼ぐ方法からカラーシングの審査について徹底解説

歌ライバーを志す方が利用する配信アプリの一つとして、「カラーシング」は一つの選択肢になるでしょう。

結論、カラーシングは歌ライバーを目指す人にとってベストな配信アプリの1つです。

しかし、以下のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

  • カラーシングって実際どうなの?
  • カラーシングは稼げる?
  • カラーシングの評判は?

そこで本記事では、カラーシングとはについて徹底解説していきます。

カラーシングの基本的な情報から、ライバー審査、そしてリアルな評判まで紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、カラーシングの全体像を掴むことができますよ。

目次

カラーシングとは?
他の配信アプリとの違いを解説

カラーシングとは、「歌」に完全に特化したライブ配信アプリです。

カラーシングの最大の目的は、「歌で生きていく」という夢を実現するためのサポートを提供すること。

ここでは、カラーシングと他アプリの違いについて解説していきます。

カラーシングは歌好きが集まるプラットフォーム!

「歌特化の配信アプリ」という性質上、カラーシングのリスナーは歌を聴くことを目的として集まっています。

自分の歌を真剣に聴き、応援してくれるファンと出会えることは、歌ライバーにとっての魅力と言えるでしょう。

また、好きなアーティストが同じリスナーに自分の配信がおすすめされる機能もあり、共通の話題で盛り上がりやすい環境も整っています。

歌には自身があるけど、上手に雑談ができるか不安という人でも安心して利用できますよ。

10万曲以上が高音質カラオケで歌い放題

カラーシングは、JOYSOUNDと公式に提携しています。

これにより、最新ヒット曲から懐メロ、ボカロ、洋楽まで10万曲を超えるカラオケ音源を利用可能。

JOYSOUNDのカラオケ音源10万曲の楽曲リストから好きな曲を選択することができます。
引用:カラーシング公式サイト

また、特別な機材を使わなくても、スマホ一つでキー変更やエコー調整が可能。

誰でも手軽にハイクオリティな歌配信を実現することができますよ。

1曲歌うごとに報酬発生!
カラーシング独自の収益システムを採用

多くのライブ配信アプリでは、配信者の報酬はリスナーからの投げ銭です。

一方で、カラーシングでは1曲歌うごとに報酬が発生します。

これは、「歌うこと」そのものに直接的な価値を与え、評価する仕組みです。

歌うこと自体が収益になるため、モチベーションを維持しながら活動することができますよ。

カラーシングには審査がある!
審査内容と合格のコツを解説

カラーシングではアプリ全体の質を高く維持するため、歌ライバーに対して審査制度を導入しています。

審査に通過した人のみ、カラーシングでの配信が可能です。

しかし、この審査の仕組みを正しく理解し、対策を練れば、審査通過の可能性は十分にあります。

ここでは、審査内容と審査通過のコツを解説します。

一次審査の3つの合格パターン

一次審査は、主に歌唱動画などの提出物によって行われます。

審査に関しては、応募者の強みに合わせて3つの「合格パターン」が用意されています。

以下の3つのいずれかの基準を満たせば審査通過です。

参考:カラーシング公式サイト

歌があまり上手でない人は、審査に通らない可能性が高いです。

歌の練習をして、ある程度の歌唱力を身につけてから審査に申し込みましょう。

仮に審査に落ちたとしても、何度でも審査の申し込みすることは可能ですよ。

二次審査について解説
30日間でリーグ25を目指す実践期間

一次審査に合格すると、次に二次審査に進みます。

この期間で、ファンを増やし、継続的に活動する能力があるかを審査されます。

二次審査は、実際に配信を行い、30日間で25以上のリーグに到達することが合格条件となります。

リーグ昇格には、主にリスナーからの投げ銭が必要になります。

二次審査に落ちてしまうと、次回の審査申し込み可能日は90日先になってしまう点には注意しましょう。

ただ、リーグ25の到達は比較的容易に達成できるので安心してください。

カラーシングの審査が不安な方へ!
審査通過の最短ルートは「ライバー事務所」の所属

「カラーシングの審査はハードルが高い」と感じた方もいるかもしれません。

しかし、審査通過の確率を劇的に高める、方法が存在します。

それが、ライバー事務所への所属です。

特に一次審査において、事務所に所属しているライバーは通過率が格段に高いとされています。

これは、ライバー事務所が審査通過のコツを把握しており、適切なサポートをしてくれるためです。

カラーシングの報酬体系について解説

カラーシングでは、「歌で生きていく」というコンセプトを体現するための報酬制度が用意されています。

ここでは、カラーシングで稼ぐ3つの方法について紹介します。

カラーシングの報酬①
1曲歌うごとに獲得できる報酬

カラーシングのメイン報酬は1曲歌うごとに発生する報酬になります。

1曲あたりの単価は、以下のようにリーグによって異なります。

リーグ1曲あたりの単価(円)時給換算(1時間に10曲歌った場合)
1110
1010100
2020200
3040400
4076760
501601600
612712710
703703700
805055050
906556550
998008000

参考:カラーシング公式サイト

始めた当初の報酬は少ないかもしれませんが、リーグ30まで到達することは比較的容易。

継続して活動すれば、ランク70以上で時給3,000円以上を目指すことも十分可能ですよ。

カラーシングの報酬
ファンとの雑談で獲得できる報酬

歌を歌う以外にも、ファンとの雑談配信でも報酬は発生します。

1時間あたりの雑談配信報酬は以下の通りです。

リーグ1時間雑談配信をした場合(円)
110
10100
20200
30400
40750
50〜901000

参考:カラーシング公式サイト

歌を歌っている時以外にも報酬が発生するのは嬉しいでポイント。

ただし、雑談報酬は最大1日1時間までの上限があります。

カラーシングの月収目安

実際に、カラーシングではどのくらい稼げるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

カラーシングのランクに応じた月収の割合は以下の通りです。

ランク配信時間(月)月収割合
トップライバー100時間以上100万円以上約3%
中堅ライバー75時間以上40万円以上約12%
一般ライバー50時間以上10万円以上約40%
始めたてのライバー50時間未満10万円未満約40%

約半数以上の人は月収10万円以上を達しています。

月に50時間程度の配信で10万円以上稼いでいる人が多いことから副業にもおすすめです。

初心者からでも稼げる?
カラーシングで稼ぐための5つのコツ

ここでは、カラーシングで稼ぐコツを解説していきます。

特に、初心者の方は必見です。

カラーシングで稼ぐコツ①
ライバー事務所に所属する

ライバー事務所に所属=初心者でも安心して配信できる

本気でライブ配信で稼ぎたいのであれば、「ライバー事務所への所属」はおすすめです。

ライバー事務所所属のメリットは以下の通りです。

事務所に所属するメリット
  • ライブ配信に関するノウハウの提供
  • マネージャー制度
  • トラブルが起こった時の対応
  • ライブ配信報酬に加えて事務所独自のボーナスを提供

実際、トップライバーの多くは何らかの事務所で活動しています。

一人では不安…」という初心者こそ、ライバー事務所は心強いパートナーとなってくれるでしょう。

カラーシングで稼ぐコツ②
ライブ配信に必要な機材と環境を整える

配信機材を用意する=配信クオリティの向上

ライブ配信にかけられる予算がある方は、配信のための機材を揃えてみましょう。

配信機材を揃えることで、音質や画質が安定し、リスナーに快適に視聴できる配信環境を提供することができますよ。

あると便利な配信機材は以下の通りです。

配信者が揃えるべき配信機材
  • マイク
  • スマホ固定用の三脚
  • リングライト
  • オーディオインターフェース
  • 高速のWi-Fi

本気で稼ぐことを目指すなら、少しずつでも機材に投資していくことをおすすめします。

特に「オーディオインターフェイス」と「マイク」は歌配信の質を大きく向上させることができるため、優先的に導入を検討しましょう。

カラーシングで稼ぐコツ③
配信時間を固定する

配信時間の固定=固定ファンの獲得

リピーターを獲得するには、配信の日時を固定することが重要です。

「毎週◯曜日の夜22時はこの人の配信がある」と視聴者に認識してもらうことで、定期的に配信に来てもらえるようになります。

配信の時間帯は自身の配信のターゲット層によって柔軟に決めることが重要。

ターゲット層による配信時間の例
主婦層:平日の昼
学生:学校が終わる夕方以降
30〜40代の独身社会人:仕事が終わる20時ごろ

私生活を犠牲にしてまでの無理は禁物ですが、可能な範囲でおこないましょう。

カラーシングで稼ぐコツ④
SNSを活用して配信時間外もファンと交流する

InstagramなどのSNSを活用し、配信時間外もファンと繋がっておくことは大切です。

ライブ配信は配信中の時間だけで完結するものではありません。

配信時間外のコミュニケーションがファンとの関係性を構築させ、次回配信への集客に直結します。

具体的なSNSの活用方法は以下の通りです。

SNS活用方法
  • 歌ってみた動画の投稿
  • 配信の告知
  • 日々の配信応援に対するお礼投稿
  • オフショットや日常の発信

配信を見ていない時間も、あなたの歌声を聴きたいというファンは多いです。

その気持ちに応えるために、SNSでの地道な交流を続けることが、揺るぎないファンを築くための鍵となります。

カラーシングで稼ぐコツ⑤
流行りの曲やリスナーからの歌リクエストに応える

リスナーの心を掴む選曲を行うことも重要。

世の中の「今」を映すヒット曲をいち早くレパートリーに加え、リスナーを惹きつけましょう。

さらに、リスナーの「聴きたい」という声に応えることで、配信の満足度も高まります。

カラーシングのリアルな評判・口コミは?
ユーザーの声を徹底調査

実際にカラーシングを利用したユーザーからのリアルな声は気になる方も多いと思います。

ここでは、カラーシングに寄せられる良い評判と悪い評判の両方を紹介していきます。

カラーシングのリアルな評判・口コミは?

カラーシングの良い評判・口コミ

多くのユーザーから高い評価を得ているのは、やはりカラーシングの根幹をなす「歌」に関する部分です。

以下でカラーシングの良い評判・口コミを紹介していきます。

カラーシングライバー歴2年 Aさん

ライバー歴2年

曲数も多く カラオケ音源なので とってもいいです!
マイクバランスなどを確認したいのでアーカイブがあるのも助かります!

ジョイサウンドが提供している楽曲の数と質に満足しているライバーは多いそうです!

アーカイブ機能が備わっているので、配信の反省がしやすいのも嬉しいポイントですね。

カラーシングライバー歴半年 Bさん

ライバー歴半年

他のアプリで配信していましたが、『ココがこうだったらいいのに..」の諦めていた要素が全て入っていてびっくりしました。
かなり研究されて、ライバーの声を聞いて作ってくれているのがよくわかります。
リスナー層もかなり良くていつも気持ち良く配信できるのも◎

歌ライバーの人にとって、欲しい機能が多く備わっているのがカラーシング!

リスナーの質が良いので安心して配信することができますね。

カラーシングの悪い評判・口コミ

一方で、カラーシングには悪い口コミも存在します。

順番に見ていきましょう。

カラーシングライバー歴1年半 Cさん

ライバー歴1年半

もう少し配信者側の音楽面での設定を改善してほしい。
ONかOFFしかないボタンとか、、もう少しミキサー的な感じで調整できるようにしてほしい。

音楽面での設定が物足りないと言う声が所々見られました。

ただ、ご自身でミキサーを用意すれば音質に問題なく配信をすることができますよ。

カラーシングの審査に落ちてしまった Dさん

ライバー未経験

私はすぐ配信がしたくて、審査をすぐ申請しました。
枠周りもしましたし、必要な情報は提出しましたが、1次審査さえ通らなかったです。
事務所組が優先して審査に通っている印象でした…
やりたかった配信が出来ずアンストしました。

カラーシングの審査に落ちてしまったと言う口コミはいくつか見られました。

また、ライバー事務所を通して申請をした方が審査に通るという口コミが多く見られました。

しかし、ライバー事務所を通したからといって、必ず審査に通るわけではありません。

事務所・フリー関係なく一律の基準で審査をおこないます。
引用:カラーシングFAQ

ライバー事務所は審査通過のコツを把握しており、適切なサポートをしてくれるため審査に通りやすくなるのです。

カラーシングに関するよくある質問

ここでは、カラーシングに関するよくある質問に回答していきます。

カラーシングの特徴は?

カラーシングの特徴は以下の通りです。

カラーシングの特徴
  • 歌特化型ライブ配信アプリ
    • JOYSOUNDと連携し、10万曲以上の高音質カラオケ音源を利用可能。
    • 歌を主軸とする設計のため、歌好きライバーとリスナーが集まりやすい。
  • 1曲ごとの報酬制度
    • 歌を1曲歌うごとに報酬が得られる仕組みがある。
    • 雑談配信にも報酬が発生する。
  • 安心・安全な運営体制
    • DeNAやJOYSOUND提供の音源、エクシングとの資本業務提携により、信頼性のあるプラットフォームを提供。

カラーシングでどのくらい稼げますか?

配信者の月収モデルは以下の通りです。

ランク配信時間(月)月収割合
トップライバー100時間以上100万円以上約3%
中堅ライバー75時間以上40万円以上約12%
一般ライバー50時間以上10万円以上約40%
始めたてのライバー50時間未満10万円未満約40%

なお、1時間10曲歌う前提だと、リーグ70以上で時給3,000円超も可能です。

カラー シングの審査は厳しいですか?

カラーシングの審査はとても厳しいと言うわけではありません。

しかし、審査通過には一定の歌唱力は必要です。

審査通過には以下のいずれかの基準を満たす必要があります。

審査通過率を上げるにはライバー事務所の所属がおすすめですよ。

カラーシングの審査に落ちたらどうしたらいいですか?

カラーシングの審査に落ちた場合は、次回の審査に向けて以下の方法を実践してみてください。

カラーシングの審査に落ちたらやるべきこと
  • 歌唱力のブラッシュアップ
    • 練習を重ね、JOYSOUND採点のスコア・歌唱技術を向上させる。
  • 事務所への所属を検討
    • 経験とノウハウがあり、審査合格のサポートを受けれる。
  • SNSでの露出を増やす
    • 歌動画投稿、フォロワー増加を狙い、SNS経由で実績を見せられる状態を作る。

審査は複数回申請可能です。

1回審査に落ちたからといって、カラーシングで配信できないわけではないので安心してください。

【まとめ】
カラーシングで「歌で生きていく」夢を叶えよう

本記事では、歌特化型ライブ配信アプリ「カラーシング」について徹底的解説しました。

カラーシングは、ただのライブ配信アプリではありません。

11万曲以上の高音質カラオケ、1曲歌うごとに報酬が得られる収益システム、そして歌を愛する人々が集うコミュニティを持つ、プラットフォームです。

あなたの歌声には、まだ見ぬ多くのリスナーの心を動かす可能性があります。

この記事で得た知識を武器に、ぜひ「歌ライバー」としての第一歩を踏み出してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2011年にライブ配信アプリ「Pococha」で活動スタート
わずか3ヶ月でPococha最高ランクに到達。
渋谷ビジョンにライバーとして広告掲載経験あり。
2024年にTikTokに活動拠点を移す。
現在もライバーとして活躍中。

コメント

コメントする

目次