MENU

カラーシングのリーグが下がる理由を解説!下がったリーグを元に戻すコツも紹介

「カラーシングのリーグが下がっている…?」

「急にリーグが下がってパニック…」

積み上げてきたリーグが予期せず下がってしまえば、不安になるのは当然です。

結論、あなたの配信の成果や努力が足りなかったせいでは決してありません。

リーグが下がった原因はカラーシングの決められたルールの影響です。

本記事では、「カラーシングのリーグが下がった原因」について解説していきます。

下がってしまったリーグを上げるコツについても紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

\当サイト推奨!おすすめのライバー事務所3選/

事務所名特徴

321inc
【実績を重視する人向け】
ポコチャの事務所の中で実績No.1
◆各配信アプリでトップライバーを多数輩出
◆Youtube登録者数80万人のゆうこすが立ち上げた事務所
新規登録はこちら


アスタリスク
【ライブ配信未経験の人向け】
スタートダッシュ時給保証あり
◆TVCM・ 大型ビジョン広告へ出演チャンスあり
◆無料配信ブースを完備(名古屋・東京新宿)
新規登録はこちら

44prod.
【男性配信者向け】
現役トップライバーが直接あなたをマネジメント
◆所属する配信者の大半は男性が占める
◆ライバー同士の交流イベントの実施
新規登録はこちら
目次

日々の配信でカラーシングのリーグは下がらない!

「リーグが下がったのは、昨日の配信が盛り上がらなかったから?」

結論、あなたの配信活動がリーグを直接下げることはありません

ここでは、カラーシングが採用しているリーグシステムについて解説していきます。

カラーシングは昇格戦制度を採用

カラーシングは、「降格制度がない」昇格戦制度を採用しています。

これは、リーグが一度上がったら、日々の配信結果によって下がることはないことを意味します。

📊 他アプリとの比較

例えばポコチャでは、日々の配信結果次第でランクが変わる制度が採用されています。
このシステムでは、配信を休んだりすると、自分のランクが下がってしまいます。

しかし、カラーシングは昇格戦、いわば「一方通行」です。

仮に、ある日の配信でライブスコアが伸び悩み、投げ銭を全く獲得できなかったとしても、あなたのリーグが「下がる」ことはありません。

ColorSingの安心ポイント
  • 配信を休んでもリーグが維持される
  • 他のライバーとの競争でマイナスになることがない

自分のペースで安心して配信活動を継続することができますね。

編集長

体調管理やプライベートとの両立も大切ですから、こういうシステムは本当にありがたいですね

カラーシングは毎月1日・11日・21日にリーグが下がる

毎月1日・11日・21日に全ライバーのリーグが下がる

日々の配信ではリーグが下がらないと聞いて、「じゃあ、なぜリーグは下がったの?」という疑問が当然湧いてきますよね。

その答えは、カラーシング独自の「旬」というシステムにあります。

「旬」とは?
毎月1日、11日、21日に全ライバーのリーグが下がる仕組みです。
これは、毎月3回、必ず起こります。
参考:カラーシング公式FAQ

編集長

リーグが下がったことはシステムなので安心してください!

1日・11日・21日にリーグが下がる幅の違い

では、具体的にリーグはどのくらい下がるのでしょうか。

この下がり幅は、どの旬が始まるかによって、あらかじめ決まっています。

切り替わり日リセット幅
1日(下旬→上旬)5リーグ下がる
11日(上旬→中旬)5リーグ下がる
21日(中旬→下旬)3リーグ下がる

参考:カラーシング公式FAQ

具体的なリセット例
10日にリーグ30で終了 → 11日にリーグ25からスタート
20日にリーグ40で終了 → 21日にリーグ37からスタート

あなたが他のライバーより多く下がってしまった、ということは決してありませんよ。

編集長

21日だけ3リーグ下がりなので注意です!

65リーグ以上はリーグの下り幅が大きくなる

カラーシングでトップライバーを目指す上で、知っておかなければならない例外ルールがあります。

それは、65リーグに到達すると、月末のリセット幅が通常よりも大きくなるという点です。

また、リーグが上がるにつれてリセット幅も大きくなります。

📈 65リーグ以上のリーグ下り幅

・リーグ66-69:6リーグ下がる

・リーグ70-72:7リーグ下がる

・リーグ90以上:17リーグ下がる
参考:カラーシング公式FAQ

リーグが65以上になった際には、配信計画を見直す必要がありますね。

編集長

上位リーグは競争も激しいので、より戦略的配信が必要になってきます!

下がったカラーシングリーグを上げるコツ

ここでは、旬の影響で下がってしまったリーグを再び上げるコツについて紹介していきます。

加えて、以前よりもさらに高いリーグへと駆け上がるための具体的なテクニックを4つ解説していきます。

下がったリーグを上げるコツ①
カラーシングの昇格制度を理解する

「カラーシングの仕組みの徹底理解」が成功への鍵

カラーシングのランク昇格システムを理解することは重要です。

まずは、昇格戦メーターの+1/+2/+3の意味を把握しましょう。

昇格に必要な経験値は、通常1ですが、直前の旬に追いつこうとするタイミングでは2、追い越そうとするタイミングでは3必要となります。

句とは?
カラーシングにおける「句」とは、1日,11日,21日を指します。
句になると全配信者のランクが下がります。

ランク昇格の具体例は以下の画像の通りです。

引用:カラーシング公式FAQ

カラーシングで配信を始める前に、ランク昇格制度は把握しておくようにしましょう。

下がったリーグを上げるコツ②
キャリーオーバー制度を利用する

ランクアップに対する戦略的計画は必須

カラーシングには「キャリーオーバー」という制度があります。

これは、はみ出た分のライブスコアを次の日に100%持ち越せる仕組みがあります。

⚡ キャリーオーバー戦略の例

+3を狙う際は、前日に+1に届かないギリギリまでスコアを作ります。
翌日に、前日作ったスコアがそのままキャリーオーバーとして加算されるので、+3のスコアが作りやすくなります。
参考:カラーシング公式FAQ

こうして+3の日の期待値を最大化するのがランクアップするための王道です。

編集長

戦略的にランクアップを狙いましょう!

下がったリーグを上げるコツ③
配信時間を固定する

配信時間の固定=固定ファンの獲得

リピーターを獲得するには、配信の日時を固定することが重要です。

「毎週◯曜日の夜22時はこの人の配信がある」と視聴者に認識してもらうことで、定期的に配信に来てもらえるようになります。

配信の時間帯は自身の配信のターゲット層によって柔軟に決めることが重要。

ターゲット層による配信時間の例
主婦層:平日の昼
学生:学校が終わる夕方以降
30〜40代の独身社会人:仕事が終わる20時ごろ

私生活を犠牲にしてまでの無理は禁物ですが、可能な範囲でおこないましょう。

下がったリーグを上げるコツ④
雑談力を磨く

上級者は雑談力の有無が鍵

歌が上手なだけでは高ランク帯に到達することは難しいです。

今世の中で売れているバンドやアーティストのライブMCを思い浮かべてみてください。

ライブMCを聞いて、強く共感したり、時には涙するほど感情を動かされることも多いと思います。

配信者から発せられる言葉に心を打たれ、ファンになるリスナーも少なくありません。

それほど、曲と曲の間の雑談の時間は重要なのです。

実際のプロのライブMCを見て、参考にするとよいでしょう。

編集長

歌が上手いだけでなく、話も楽しいライバーさんはやっぱり人気ですよね!

カラーシングでリーグが下がることに関するよくある質問

ここでは、カラーシングでリーグが下がることに関するよくある質問に回答していきます。

カラーシングのリーグはいつ下がりますか?

毎月3回、1日・11日・21日に配信者全員のリーグが一斉に下がります。

これはカラーシングの「旬」システムによる定期的なリセットであり、あなたの配信内容や活動時間とは一切関係ありません。

具体的な下がり幅は以下の通りです。

  • 1日と11日前旬の最終リーグから5つ下のリーグからスタート
  • 21日前旬の最終リーグから3つ下のリーグからスタート

カラーシングでリーグが下がった時はどうすればいいですか?

リーグが下がった要因はシステムの仕様であり、あなたに責任はありません。

「下がったから悪い」ではなく「上がるチャンス!」と考えることが重要。

まず、「なぜ下がったのか」ではなく、「ここからどう効率的に上げるか」に思考を切り替えましょう

下がったラングを上げる方法は以下の通りです。

下がったラングを上げる方法
  • カラーシングの昇格制度を理解する
  • キャリーオーバー制度を利用する
  • 配信時間を固定する
  • 雑談力を磨く

【まとめ】
カラーシングのランクは毎月決まった日に下がる

カラーシングのリーグシステムは、ライバーが安心して配信活動を続けられるよう設計されています。

最も特徴的なのは「降格制度がない」という点です。

1. 日々の配信でリーグは下がらない!
カラーシングでは日々の配信結果でリーグが下がることはありません。

配信を休んだり、ライブスコアが伸び悩んだりしても、一度上がったリーグは維持されます。

これは、ライバーが自身のペースで無理なく活動できる大きな安心材料です。

2. 毎月3回、リーグが「リセット」される「旬」制度
リーグが下がる原因はカラーシング独自の「旬」システムによるものです。

毎月1日、11日、21日には、全ライバーのリーグが決められたルールに従って一斉にリセットされます。

  • リセットのタイミングと下がり幅:
    • 1日(下旬→上旬):5リーグ下がる
    • 11日(上旬→中旬):5リーグ下がる
    • 21日(中旬→下旬):3リーグ下がる
    • 例外: 65リーグ以上の高ランク帯では、リセット幅がさらに大きくなります。

3. 下がったリーグを再び上げる4つの方法

  • カラーシングの昇格制度を理解する
    • 昇格に必要な経験値(+1/2/3)や「句」の概念を把握し、具体的な昇格例を参考に計画を立てましょう。
  • キャリーオーバー制度を利用する
    • 前日のライブスコアを翌日に100%持ち越せる「キャリーオーバー」を戦略的に活用し、+3の日のスコアを最大化することで効率的なランクアップが可能です。
  • 配信時間を固定する
    • 定期的な配信はリピーター獲得に繋がります。ターゲット層に合わせた時間帯で配信時間を固定し、固定ファンを増やしましょう。
  • 雑談力を磨く
    • 歌唱力だけでなく、リスナーの心を掴む「雑談力」も重要です。プロのライブMCなどを参考に、曲間のトークでファンを魅了するスキルを磨きましょう。

この記事を参考に、リーグが下がることを恐れることなく、カラーシングでの活動を楽しんでください。

あなたの挑戦を心から応援しています。

\当サイト推奨!おすすめのライバー事務所3選/

事務所名特徴

321inc
【実績を重視する人向け】
ポコチャの事務所の中で実績No.1
◆各配信アプリでトップライバーを多数輩出
◆Youtube登録者数80万人のゆうこすが立ち上げた事務所
新規登録はこちら


アスタリスク
【ライブ配信未経験の人向け】
スタートダッシュ時給保証あり
◆TVCM・ 大型ビジョン広告へ出演チャンスあり
◆無料配信ブースを完備(名古屋・東京新宿)
新規登録はこちら

44prod.
【男性配信者向け】
現役トップライバーが直接あなたをマネジメント
◆所属する配信者の大半は男性が占める
◆ライバー同士の交流イベントの実施
新規登録はこちら

この記事を書いた人

2011年にライブ配信アプリ「Pococha」で活動スタート
わずか3ヶ月でPococha最高ランクに到達。
渋谷ビジョンにライバーとして広告掲載経験あり。
2024年にTikTokに活動拠点を移す。
現在もライバーとして活躍中。

コメント

コメントする

目次